ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども健康部 > 健康医療推進課 > 9月24日~9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です!

本文

9月24日~9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です!

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0125437 更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示
 結核は、結核患者の咳やくしゃみなどで飛散する結核菌による飛沫核感染(空気感染)です。日本では、明治時代から昭和20年代まで結核が大流行していました。医療や生活水準の向上に伴って患者数は減少し、令和3年以降結核低まん延国の水準を維持していますが、現在でも全国で年間1万人以上の方が新たに結核を発病し、1,400人以上の方が結核により死亡しており、まだ日本において重大な感染症であることに変わりありません。また、国際的には高まん延状態が継続している国々も少なくありません。
 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症をはじめとした呼吸器感染症においても、日常生活における基本的な感染対策や予防接種が重要であることから、令和6年度より毎年9月24日~9月30日までの一週間を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定め、結核・呼吸器感染症に対する普及啓発を行っています。
マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。

R7 ポスターR7 チラシ

              👆クリックして拡大

結核の症状

  • 痰のからむ咳が2週間以上続く
  • 微熱・身体のだるさが2週間以上続く
  • 体重減少

これらの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

初期には目立たないことが多いため、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。

結核を発症しても、早期に発見できれば重症化を防げるだけではなく、家族や友人等への感染拡大を防ぐことができます。

早期発見のためにも、年に一度の健康診断(胸部エックス線検査を含む)を受けましょう。​

呼吸器感染症について

呼吸器感染症には、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症などがあります。

これらの感染症の多くは、感染した人の咳やくしゃみに含まれるウイルスや細菌を吸い込むことで感染します。

マスクの着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の感染対策が有効です。

また、予防接種により重症化を予防することもできます。

 

BCGワクチン予防接種

BCGワクチン接種は、結核の発病率を抑え、重症化を防ぐためのワクチンです。
乳幼児では結核に感染すると髄膜炎などを引き起こす危険があるので、原則1歳までに接種しましょう。

1歳未満の児は、定期予防接種(国の定める法定接種)として無料で受けることができます。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント