本文
愛媛県スマートフォン健康アプリ(デジタルヘルスケア環境普及促進事業)のご案内
事業概要
愛媛県では、令和2〜5年度までの間、国民健康保険加入者を対象に、楽しみながら健康づくりに取り組めるスマートフォン健康アプリ(kencom)を展開することにより、利用者に生活習慣の改善や自発的な健康づくりの取組みを促し、健康寿命の延伸や医療費の適正化に努めてきました。
令和6年度9月より、市町等と連携・協力して、対象を全県民(19歳以上)に拡大し、健康アプリ(kencom)の運用を開始しました。
アプリに登録して、楽しみながら継続的に健康づくりに取り組みましょう。
対象者
愛媛県内に住民票がある19歳以上のスマートフォンをお持ちの方
【注意】kencom登録後、県外に転出された方は、一定期間経過後にkencom一部機能が使えなくなります。
その場合、ポイントも失効となりますのでご注意ください。
事業委託会社
DeSCヘルスケア株式会社
事業内容
スマートフォンアプリ「kencom」を活用した健康づくりをする事業
kencomについて
DeSCヘルスケア株式会社が提供する健康づくりのためのスマートフォン健康アプリです。
登録方法について
(kencom登録)
- スマートフォンで二次元コードを読み取り(もしくはアプリストアで「kencom」と検索し)kencomアプリをダウンロードします。
- kencomアプリを起動させて「新規登録をはじめる」をタップし、「自治体」を選択します。
- 自治体選択画面から、現在お住まいの自治体を選択します。
- メールアドレスとパスワード(ご自身で設定)を入力します。
- メールアドレスに届いたワンタイムパスワードを入力します。
- kencomに登録完了となります。会員登録されたメールアドレスがログインIDです。
※ご登録後、DeSCヘルスケア株式会社【info@kencom.jp】よりkencomの登録に関する案内が送信されます。上記メールアドレスについて受信設定をお願いいたします。
※ご登録後のポイント利用やイベント参加には保険証や運転免許証などの情報による本人確認、安全にご利用いただくための二要素認証の設定が必要になります。具体的な手順は【国民健康保険の方】と【国民健康保険でない方】で異なります。詳しくは以下をご確認ください。
【国民健康保険の方の場合】
(本人確認の登録)
- メニュー画面からご所属の団体・組合名をタップいただき、「本人確認」をタップします。
- お手元に健康保険証をご用意いただき「次へ」をタップします。
- 保険証の情報を登録します。画面下の「国民健康保険・わからない」をタップします。
- 健康保険証に記載されている「記号」と「番号」を入力し「次へ」をタップします。
- 氏名を全角カタカナでご入力いただき、生年月日を入力したら次へをタップ。入力内容に間違いがなければ「この内容で本人確認する」をタップします。
- 完了画面が表示されたら本人確認は終了です。
※健診結果等の閲覧については、「健診・医療アクセス認証」が必要になります。
(健診・医療アクセス認証)
- お手元に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、在留カードのいずれか)をご用意いただき、「選択」をタップします。
- ご用意いただいた本人確認書類を明るい平らな場所に置き、白枠に合わせ、案内に沿って撮影を行ってください。
- 登録内容をご確認いただき「次へ」をタップします。
- 顔写真を撮影します。正面を向いて口を閉じ、お顔を枠内に合わせて「撮影する」をタップします。
- 別アングルでの顔写真を撮影します。アングルの指示は「右向きで口を閉じる」「左向きで口を開ける」などランダムで表示されます。撮影ガイドを確認しながら顔を枠内に合わせ「撮影する」をタップしてください。
- 「秘密の質問設定をはじめる」をタップします。質問と答えを設定して「次へ」をタップします。
- 最後に登録する情報の確認を行います。内容に問題がなければ「この内容で認証する」をタップしてください。完了画面が表示されれば登録作業は完了です。
※ご登録の際には、保険証に掲載されている情報が必要になりますので、保険証をご用意ください。
(すでにアプリをインストールしている方)
令和6年3月よりみきゃん健康ポイントやイベント等一部昨日を停止しておりましたが、9月26日より利用可能となります。
なお、昨年度までご利用いただいておりましたみきゃん健康ポイントは終了になりましたので、ご了承ください。
また、健診結果は、今後順次反映される予定です。閲覧可能になりましたらkencomお知らせ等でご案内しますのでお待ちください。
【国民健康保険でない方の場合】
(本人確認の登録)
- メニュー画面からご所属の団体・組合名をタップいただき、「本人確認」をタップします。
- お手元に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、在留カードのいずれか)をご用意いただき「次へ」をタップし、「国民健康保険ではない」をタップします。
- ご用意いただいた「本人確認書類」を選択します。
- ご用意いただいた本人確認書類を明るい平らな場所に置き、白枠に合わせ、案内に沿って撮影を行ってください。
- 登録内容をご確認いただき「次へ」をタップします。
- 顔写真を撮影します。正面を向いて口を閉じ、お顔を枠内に合わせて「撮影する」をタップします。
- 別アングルでの顔写真を撮影します。アングルの指示は「右向きで口を閉じる」「左向きで口を開ける」などランダムで表示されます。撮影ガイドを確認しながら顔を枠内に合わせ「撮影する」をタップしてください。
- 最後に登録する情報の確認を行います。内容に問題がなければ「この内容で認証する」をタップしてください。完了画面が表示されれば登録作業は完了です。
- ポイント等を利用するため二要素認証を設定します。
[メニュー]→[設定変更]→[二要素認証設定]の順にタップし、画面の案内に従って操作し、設定を完了してください。
【注意事項】
「kencom」の開発、運営に関連する業務は受託してDeSCヘルスケア株式会社が行っております。
kencomアプリの利用は無料ですが、通信費等はご利用者様の負担になります。
kencomアプリ登録にあたっては会員規約を確認し、同意した方がご利用ください。
会員規約はこちら<外部リンクhttps://kencom.jp/terms>のページからも確認可能です。
健康アプリの主な機能
1.ウォーキングイベント等の開催
アプリ登録者向けのウォーキングイベント等を開催します。
2.マップ機能
運動施設やウォーキングコースをアプリ内のデジタルマップでご確認いただけます。
3.健康に関する情報(記事)をお届け
性別や年齢など個人属性を踏まえた記事をアプリ内でお届けします。
4.生活習慣病予防シミュレーション(ひさやま元気予報)
福岡県久山町と九州大学が50年以上実施している久山町研究(生活習慣病の疫学調査)の研究結果をもとに、将来起こりうる疾病リスクを算出するものです。
これは一般的、統計的な傾向を示すもので、個別に医学的判断を加えて、疾病確率の評価、診断をするものではありませんので、ご注意ください。
5.毎日のアプリ利用でポイントが貯まる
アプリを使ってポイントを貯めて抽選に応募しよう!貯めたポイントで、デジタルギフトが当たる抽選等に参加することができます。
【健康づくり応援ポイント】
令和7年1月末日までに貯めたポイントで、令和7年2月に実施するデジタルギフトが当たる抽選(1口500ポイント)に参加できます。
【kencomコイン】
1,000コイン貯める毎に1回ルーレットを回せます。当たりが出ればデジタルギフトをプレゼントします。
よくあるお問い合わせ
よくある質問・お問い合わせ<外部リンクhttps://kencom.jp/fa>
お問い合わせ
アプリの登録方法・操作に関するお問合せは、下記窓口までお問い合わせください。
■お問い合わせ
・kencomお客様サポート(電話)
050-3174-4916(通話料がかかります)
営業時間:平日9時30分~17時30分(土日祝日、年末年始12月30日~1月3日を除く)
※電話により個人特定しない範囲でのアプリ操作案内、FAQで対応できる質問への回答、kencomの登録方法について対応できる範囲で回答
※一部操作を音声ガイダンスにてご案内しています
※ご相談内容によっては、メールでの問い合わせをお願いする場合がございます
・kencomお客様サポート(メール)
お客様サポートメールhttps://kencom.jp/inquiry/new<外部リンク>
営業時間:平日10時~18時(年末年始12月30日~1月3日を除く)
※ご利用者様ご自身からのお問合せをお願いします。