ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > 令和6年度高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

本文

令和6年度高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0110260 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

インフルエンザの実施期間を「令和6年12月31日」から「令和7年1月31日」まで延長しました!
予防接種を希望される方はお早めの接種をご検討ください!

令和6年度より予診票(接種券)は、医療機関に置いています。
対象者への個人通知は行いませんので、接種を希望される方は、医療機関に連絡したうえで、来院してください。

令和6年度 定期接種対象者

(1)65歳以上の方

(2)60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能低下の重度障がい(身体障害者手帳1級)のある方

実施期間

・インフルエンザワクチン 10月1日(火)~令和7年1月31日(金)

・新型コロナワクチン   10月1日(火)~令和7年3月31日(月)

 ※上記2つのワクチンは同時接種できます

 ※お祭り・年末年始は医療機関によって診療日が異なります

接種回数

実施期間中に1回(2回目の接種を希望する場合は全額自己負担)

接種費用

・インフルエンザワクチン 1,500円 

・新型コロナワクチン   3,000円

 ※生活保護世帯は無料

接種できるワクチンメーカー(新型コロナワクチン)

定期接種では以下のメーカーの新型コロナワクチンが接種できますが、医療機関によって接種できるワクチンが異なる場合がありますので、接種を希望されている医療機関にご確認ください。

mRNAワクチン

・ファイザー株式会社

詳しく見たい方はこちら(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

・モデルナ・ジャパン株式会社

詳しく見たい方はこちら(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

・第一三共株式会社

詳しく見たい方はこちら(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

mRNAワクチン(レプリコン)

・Meiji Seikaファルマ株式会社

詳しく見たい方はこちら(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

組換えタンパクワクチン

・武田薬品工業株式会社

詳しく見たい方はこちら(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

接種の受け方

医療機関に連絡して、健康保険証やマイナンバーカードなど本人確認できるもの(対象者(2)の方は身体障害者手帳、生活保護世帯は生活保護受給証明書)と接種費用を持っていき接種

実施医療機関

令和6年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン実施医療機関 [PDFファイル/374KB]

ワクチンの効果・副反応・注意事項

 

・インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンをご希望の方へのお知らせ [PDFファイル/125KB]

 

・新型コロナワクチン

新型コロナワクチンをご希望の方へのお知らせ [PDFファイル/138KB]

ワクチンの有効性・安全性(厚生労働省ホームページ)

市外で接種される方へ

  • 愛媛県内の指定医療機関で予防接種を受ける場合は、西条市内で接種する場合と同様の方法で接種できます。予診票については、事前に保健センターに取りに来ていただくか、接種される医療機関の市の予診票を使っていただいても構いません。
  • 愛媛県外や愛媛県内の指定以外の医療機関で予防接種を希望される方は、事前に保健センターで申請が必要です。(事前に接種を受ける医療機関などへ予防接種の依頼することによって、万が一この接種による健康被害を受けた場合に、救済措置の対象となることがあります。また、事前申請をしていれば、後日払い戻しの申請をすることで費用の一部を公費負担で接種することができます。)

予防接種健康被害救済制度

予防接種では、副反応による健康被害が極めて稀ではありますが避けることができないことから、救済制度が設けられています。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

認定件数等(厚生労働省ホームページ)

愛媛県における新型コロナワクチン接種による健康被害救済制度の申請件数等

お問い合わせ

 中央保健センター(感染症予防係)   ☎ 0897-52-1215

 東予保健センター           ☎ 0898-64-5333

 丹原保健センター           ☎ 0898-68-7345

 小松保健センター           ☎ 0898-72-2269

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント