ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業経済部 > 観光振興課 > 夏の石鎚山系を登山する皆さまへ

本文

夏の石鎚山系を登山する皆さまへ

ページID:0080539 更新日:2025年7月14日更新 印刷ページ表示

7月1日から7月10日に石鎚山お山開きが行われ、本格的な登山シーズンを迎えます。
夏山は平地部が暑いためつい軽装で山に入りがちです。サンダルなどで登山されている方も見受けられますので、次のことに十分注意してください!

安全に山を楽しむために(外部リンク:石鎚山系連携公式WEBサイト) 

登山の心得

〇 経験・技術・体力に応じた計画を立てましょう。

〇 天気予報には、十分注意しましょう。注意報や警報には要注意!!
   少しでも危険を感じたら中止、下山をしましょう。

〇 十分な装備で登山をしましょう。
   携帯電話(予備電池)、地図、コンパス、予備食料、防寒具、ラジオ、ヘッドランプ、ライター、
     手鏡、笛、絆創膏や包帯などの救急医薬品など

〇 登山計画書を提出しましょう。
   家庭・職場には行き先を伝え、地元の警察署・交番などには登山届を出しましょう。
 (西条警察署:0897-56-0110)

〇 特に下山に注意しましょう。
     下山時は、気力・体力ともに衰えているので要注意!!
〇 事故に遭ってしまった場合は、二次災害の可能性もありますので、自分たちで助けようとせずに、
   必ず登山道上で救助を待ちましょう。
(西条警察署:0897-56-0110)

 

登山前には、トイレを済ませよう

石鎚山系の登山道は、往復で半日はかかるルートもありますが、トイレが設置されている箇所はほんの一部です。

登山に入る前には事前にトイレを済ませる、携帯トイレをもっていくなど、しっかりと体調管理を行いましょう。

登山届を提出しよう

遭難対策として、登山届(登山計画書)を作成し提出するよう心がけましょう。提出することで登山者の緊急連絡先や行動範囲・時間、持ち物・装備を第三者が知ることができ、迅速な救助につながります。

登山届は、登山口付近の警察署に提出することができます。

(石鎚山は成就社・土小屋の両登山口手前にポストがあるので、こちらにも提出が可能です)

簡易登山届と登山計画書の様式例のダウンロード

簡易版登山届 [Wordファイル/22KB]

簡易版登山届 [PDFファイル/175KB]

登山届 [Wordファイル/20KB]

登山届 [PDFファイル/100KB]

登山計画書の記載例は、こちら「日本山岳協会ホームページ(外部リンク)」をご覧ください。

夏の石鎚

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント