本文
西条市やすらぎ苑のご利用について(斎場・火葬場)
西条市やすらぎ苑
やすらぎ苑は、西条市内にある斎場(火葬場)です。
令和7年度にかけて改築工事を行っております。ご利用になる皆さんにおかれましては、ご不便やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
| 住所 | 西条市玉之江992番地 電話 0898-65-5211 | |
|---|---|---|
| 火葬業務 | 業務時間 | 10時から17時まで | 
| 休日 | 1月1日・市長が指定する日 | |
| 受付業務 | 業務時間 | 8時30分から17時15分まで | 
| 休日 | 1月1日 | |
やすらぎ苑管理運営会社からのお願い
下記の内容については、感染症予防の観点からご協力をお願いします。
- 発熱等体調の悪い方は、なるべく入館をお控えください。
- 館内ではマスク着用のご協力をお願いします。
- 茶器やふきん等必要なものは、利用者の皆さんでご準備いただきますようお願いします。
- 待合室の換気は、利用者の皆さんで必要に応じて行ってください。
火葬炉を使用される方へ
- 火葬場の予約は、直接やすらぎ苑に連絡して行ってください。
- 本庁市民課、西部支所市民福祉課、丹原サービスセンター、小松サービスセンターのいずれかで死亡届の提出と火葬許可申請、やすらぎ苑の使用許可申請をしてください。その後「火葬許可証」と「やすらぎ苑使用許可申請書及び許可証」をお受け取りください。 やすらぎ苑の予約は、死亡届提出後でも可能です。
- 使用当日には「火葬許可証」と「やすらぎ苑使用許可申請書及び許可証」を必ずお持ちいただき、やすらぎ苑火葬従業員へ提示して指示を受けてください。火葬許可証は、火葬終了後、所定の事項を記入してお返しいたしますので、納骨の際、墓地管理者に提出してください。
- 火葬炉前が混雑しないように、宗教行事(線香を立てる、玉串を添える、献花する等)は、代表の方お一人が行ってください。
- 宮型霊柩車はご遠慮していただいております。ご協力お願いします。
- 斎場棟と待合棟の間のスロープは霊柩車専用であり、大変危険です。事故防止のため、霊柩車専用スロープへは進入しないでください。
- 車いすをご利用の方で、玄関前スロープの利用が困難な場合は、事前にやすらぎ苑へご連絡いただくことで、霊柩車専用スロープから建物内に入ることが可能です。その際は霊柩車を優先とし、安全に十分注意してご利用ください。
- やすらぎ苑の従業員に対する「心づけ」は一切お断りいたします。
副葬品に関するお願い
 副葬品の中には、故人の愛用品や思い出の品であっても、ご遺骨への融着や損傷、有害物質の発生、火葬設備の故障等を引き起こす可能性がある品があります。これらの副葬品は、棺の中にお納めにならないようお願いいたします。
 また、ペースメーカー等を装着されているご遺体は、火葬中に爆発を起こす恐れがあり、大変危険です。医師と相談し、できるだけ事前に取り外しをお願いいたします。取り外すことが困難な場合は、予約の際にその旨をお伝えください。
お棺に入れてはいけない副葬品等(例)について
ドライアイス
→不完全燃焼と火葬遅延の原因となります。出棺前に取り除くか、必要最小限の量でお願いします。
危険物(ペースメーカー、携帯電話などの電子機器、電池類、スプレー缶、ライターなど)
→火葬中に爆発し、ご遺体と火葬設備を損傷する危険性があります。
多量の紙類(本、アルバムなど)、布団、毛布、衣類、その他果実等燃えにくいもの
→燃えにくく火葬時間が遅延するほか、多量の灰の発生や発煙の原因となります。
金属、ガラス、陶磁器類等の不燃物(腕時計、指輪、眼鏡、ビン類)
→溶融してご遺骨に付着し、ご遺骨や火葬設備の汚損や破損、収骨に支障をきたす恐れがあります。
プラスチック、ビニール、ゴム製品類
→有害物質の発生源となる可能性があり、溶融してご遺体に付着し、ご遺体の損傷や収骨に支障をきたす恐れがあります。
※そのほか、副葬品について不明なことがある場合は、お納めになるのをお止めになるか、事前にやすらぎ苑までお問い合わせください。注意事項を怠り、火葬炉等が破損した場合は、損害賠償が発生する場合がありますので、十分留意してください。
待合室を利用される方へ
- 火葬から収骨まで約2時間を要しますので、待たれる方は待合室をご利用ください。その際は、必ず係員の指示に従ってください。
- 待合室は最小限の人数(各室24名まで)でご利用いただきますようお願いします。また、ロビーは利用者全員の共用のスペースであり、火葬が多い日は大変混雑しますので、長時間のご利用はお控えいただき、譲り合ってご利用ください。
- 館内での飲食は待合室内でお願いします。事故防止のため、館内への酒類の持ち込み及び館内での飲酒は、固くお断りいたします。また、喫煙される方は屋外の喫煙スペースをご利用ください。
- 待合室使用後の後片付けは、利用者の皆様で行ってください。使用した備品類は元の位置に戻していただきますようお願いします。
- 館内に持ち込まれたもの(飲食物の残り、ゴミ、空き瓶、空き缶など)は、お持ち帰りください。
- 盲導犬等生活に必要な犬以外のペットの同伴はお断りしております。
告別室(安置室)を使用される方へ
- やすらぎ苑待合棟の事務室で所定の手続きをしてください。
- 告別式の手続き、運営、接待及び後片付けは使用者の方が責任を持って行ってください。
収骨について
- すべてのお骨をお持ち帰りされる方は、大きめの骨壷をご準備ください。
- 手術肢体の収骨は原則としてできません。詳しくは本庁衛生施設課までお問い合わせください。
使用料関係
| 区分 | 単位 | 使用料 | ||
|---|---|---|---|---|
| 死亡者が市内住民 | 左記以外のかた | |||
| 死体 | 12歳以上 | 1体につき | 無料 | 20,000円 | 
| 12歳未満 | 1体につき | 無料 | 10,000円 | |
| 死産児 | 1胎につき | 無料 | 4,000円 | |
| 産汚物等 | 10kgにつき (10kg未満は10kgとする) | 2,000円 | 8,000円 | |
| 超過料金 1kgにつき | 200円 | 800円 | ||
| 告別室 | 2時間まで | 2,000円 | 8,000円 | |
| 超過料金 1時間につき | 1,000円 | 4,000円 | ||
| 安置室(保管庫使用の場合) | 24時間まで | 5,000円 | 20,000円 | |
| 超過料金 1時間につき | 200円 | 800円 | ||
| 待合ホール及び待合室 | 無料 | 無料 | ||
- 上記使用料は、火葬当日、やすらぎ苑待合棟の事務室にてお支払ください。 使用料は前納です。お支払いがお済みになるまで火葬が開始できません。
- 告別室、安置室の使用において、火葬の順番を待つため一時使用する場合は無料です。
- 市内住民とは、死亡者が死亡時に、死産児の場合は分娩者が分娩時に、西条市の住民基本台帳に登録されている場合です。なお、産汚物等は持ち込む医療機関の所在地が西条市内の場合とし、手術肢体を本人が持ち込む場合は死体の場合と同様の区分とします。








