ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 衛生課・衛生施設課 > ペットの災害対策について

本文

ペットの災害対策について

ページID:0108827 更新日:2024年2月26日更新 印刷ページ表示

ペットの防災対策について

 災害が起きたとき、ペットを守ることができるのは飼い主だけです。まず、飼い主が自分の安全を確保した上で、ペットの安全を守りましょう。

 避難が必要な場合は、あらかじめ用意した物資等を持ち、ペットと一緒に避難(同行避難)することが重要です。

 いざというときに慌てることがないように、また、周囲の人とのトラブルにならないように、日頃から準備をしておきましょう。

 

同行避難とは

 避難所等へペットと一緒に避難行動(行為)することを言います。避難所で、ペットと人が同じスペースで過ごすことなどの同じスペースで(同伴避難)を指すものではありません。

 災害への備え

 災害が発生した時に備え、普段から避難時の備えや「しつけ」をしておきましょう。

ペットのための備蓄品

 災害が発生し、自宅で生活を続ける場合はもちろん、避難先においてもペットに必要なものは飼い主が用意しておく必要があります。

 次のような備蓄品は備えておくよう心がけましょう。療法食などの特別職を必要としているペットの場合はさらに長期分用意しておきましょう。

ペットのための備蓄品
  準 備 品
優先順位1

 命や健康に関するもの

 水(5日分以上)・ペットフード(5日分以上)・首輪・リード・食器・療法食・薬・キャリーバック・ペットシート・トイレ用品

優先順位2

 飼い主や動物の情報

 健康手帳(ワクチン・既往歴・かかりつけ病院等)・飼い主や飼い主以外の連絡先(一時預かり先等の情報)・ペットの写真

優先順位3

 ペット用品

 ガーゼ・タオル・犬用靴下・ナイロン袋・ブラシ・お気に入りのおもちゃ等匂いがついた用品

 

所有者明示

 災害時にはペットと離れ離れになることもあります。そのときのために、首輪に迷子札を着けたりマイクロチップの装着も検討しましょう。

 犬の場合は、狂犬病予防法により義務付けられている鑑札と狂犬病予防注射済票を装着しなければなりません)

 

マイクロチップとは

 マイクロチップは15桁の数字が記録された電子標識器具のことです。この番号を利用して、所有者の情報を登録しておくことで、迷子になったときや、災害、事故などによって飼い主と離ればなれになった時に、飼い主の元に帰れる可能性が高まります。

 ※ 西条市では犬や猫のマイクロチップ装着費用の補助を行っています。

日頃の健康管理

 非常時には人も動物も衛生状態や栄養状態が悪くなり、ストレスによる免疫力が低下することがあります。普段からワクチン接種による感染症の予防や、のノミ・ダニの駆除や予防をしてきましょう。

 逃げ出した時に備え、避妊去勢手術を済ましておくことも重要です。

 
  必要な健康管理
犬の場合

〇畜犬登録

〇狂犬病予防接種と各種ワクチン接種

〇犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除

猫の場合

〇各種ワクチン接種

〇寄生虫の予防、駆除

必要なしつけをしましょう

 災害が発生し、避難が必要な場合、ペットと一緒に避難することが基本です。その際は、飼い主以外の人に触られたり、他のペットたちと接近したりします。普段からゲージやキャリーに入るトレーニングや飼い主以外の人が触っても咬んだり吠えたりしないようにしつけを行っておくことも必要です。

 
  身につけておきたいしつけ
犬の場合

〇「まて」「おすわり」「伏せ」などの基本的なしつけ。

〇ゲージを嫌がらない。

〇不用意に吠えない。

〇人を怖がったり攻撃的にならない。

〇決められた場所での排泄。

猫の場合

〇普段から室内飼養をする。

〇ゲージ・キャリーバックを嫌がらない。

〇人や他の動物を怖がらない。

〇猫用トイレでの排泄

避難場所の確認

 災害が発生してからではなく、事前に避難所までの経路を調べ、かかる時間や危険な場所を確認しておきましょう。また、ペットとの同行避難が可能な避難所を把握しておきましょう。

 

災害時の対応

 災害時にはペットを落ち着かせ、迷子にさせないように注意して、ペットとともに同行避難をしましょう。

 ※飼う際に許可が必要な「特定動物」は、原則として同行避難ができません。

災害時の対応方法

  1.  まずは人のみの安全を図りましょう。
  2.  落ち着いて動物の安全の確保図りましょう。
  3.  落ち着いてあらかじめ準備していた備蓄品を持ち同行避難を行いましょう。
  4.  避難所等には様々な人が集まり共同生活を行います、動物が苦手な人やアレルギーのある人などもいるため、周囲の人に配慮し、避難所ごとのルールに従い飼養管理しましょう。

 


おすすめイベント