ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > たび西条 > 春の石鎚山系を登山する皆さまへ

本文

春の石鎚山系を登山する皆さまへ

ページID:0087659 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

 暖かくなり登山シーズンが近づいてきましたが、春の登山には注意が必要です。単独行動を避け、登山の十分な知識と無理のない計画、服装や食糧などしっかりとした基本装備を整え、登山のマナーを守って安全で楽しい登山にしましょう。

春山登山の注意点 

(1)残雪

 石鎚山系では5月まで雪が残ることが珍しくなく、年によっては雪が下ることもあります。5月までの石鎚山系が残雪期であることを知らない登山者が増えるため、春は事故が多い季節でもあります。残雪期であることを考慮した装備を整え、気を引き締めて登りましょう。
※特に標高が高い石鎚山は、雪が完全に解けた5月下旬から10月下旬が登山に適した季節です。

(2)気温の変化

 春は、午前中や正午は温かくても、15時を過ぎると急激に気温が低下し、リスクが一気に高まります。気温が下がると春山はたちまち「冬山」に一変し、登山初心者には対応が難しい「厳しい山岳」へと変貌します。特に天候が変わりやすい午後は、ゆとりを持って行動するよう心がけましょう。日没までに下山できそうになければ、山頂まで行かず途中で引き返すという選択も必要です。

交通や施設の閉鎖に注意

 登山口へつながる道や、登山道中の避難小屋やトイレが閉所している場合があります。それぞれの道路や施設の管理者を確認の上、ホームページ等で開所されているか確認しましょう。

主な道路・施設など

石鎚スカイライン(12月1日~3月31日を目安に全面通行止め)

道路管理者:愛媛県 久万高原土木事務所(0892-21-1210)

UFOライン(11月下旬~4月中旬を目安に冬季閉鎖)

道路管理者:高知県いの町 本川総合支所産業建設課(088-869-2115)

石鎚登山ロープウェイ(4月中旬に2週間程度、設備点検のため運休)

設備管理者:石鎚登山ロープウェイ(株)(0897-59-0331)

石鎚山公衆トイレ休憩所(11月中旬~4月下旬を目安に冬季閉鎖)

施設管理者:愛媛県西条市観光振興課(0897-52-1690)

瓶ヶ森バイオトイレ(11月下旬~4月中旬を目安に冬季閉鎖)

施設管理者:愛媛県西条市観光振興課(0897-52-1690)

登山前の注意点

簡易登山届と登山計画書の様式例のダウンロード

遭難対策として、登山届(登山計画書)を作成し提出するよう心がけましょう。提出することで登山者の緊急連絡先や行動範囲・時間、持ち物・装備を第三者が知ることができ、迅速な救助につながります。

登山届は、登山口付近の警察署に提出することができます。

(石鎚山は成就社・土小屋の両登山口手前にポストがあるので、こちらにも提出が可能です)

●簡易版登山届(ワード版)

●簡易版登山届(PDF版)

●登山計画書(ワード版)

●登山計画書(PDF版)

登山計画書の記載例は、こちら「日本山岳協会ホームページ(外部リンク)」をご覧ください。

登山前には、トイレを済ませよう

石鎚山系の登山道は、往復で半日はかかるルートもありますが、トイレが設置されている箇所はほんの一部です。

登山に入る前には事前にトイレを済ませる、携帯トイレをもっていくなど、しっかりと体調管理を行いましょう。

 

登山前の確認事項

 石鎚山系公式WEBサイトでは、安全に山を登るために登山前に確認しておくべき12の項目について解説しています。単独行動はしない、防寒対策をしっかり行う、登山届を提出するなど、登山する前に注意事項をよく確認しておきましょう!

安全に山を楽しむために(外部リンク:石鎚山系公式WEBサイト) 

春山
​(2009年4月27日11時町道瓶ヶ森線にて撮影)​

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)