本文
障がい児福祉向上の取り組みを紹介します(西条市障がい者自立支援協議会子ども部会)
西条市障がい者自立支援協議会子ども部会(以下「子ども部会」。)は、西条市の障がい児福祉の増進のためさまざまな活動をしております。このページでは、活動の一部を紹介します。
西条市障がい者自立支援協議会 子ども部会 部会長 三木 寛伸
目次
子ども部会ってなに?
子ども部会では、月に1回定例会を開催し児童に関する地域課題の整理や個々の課題について協議しています。
その中で、教育・医療・保険・子育て等関係機関との連携や、市内福祉機関のレベルアップ、家族に対する支援の在り方を検討し、児童福祉の増進に取り組んでいます。
所属 | 氏名 | TEL | その他の連絡先 |
---|---|---|---|
相談支援センター キャンパス |
加藤 博之 (かとう ひろゆき ) |
0897-47-5373 | s_kyanpasu@yahoo.co.jp |
西条市社会福祉協議会 西条市障害者相談支援センター |
久保 可奈子 (くぼ かなこ) |
0898-64-2600 | FAX:0898-64-3920 soudan4-saijo@saijoshakyo.or.jp |
ケアサポートみらい |
窪地 祐子 (くぼち ゆうこ) |
0897-55-1816 | |
相談支援センター 星の里 | - | 0897-52-5201 |
FAX:0897-52-5202 |
相談支援事業 東予学園 |
豊田 美和子 (とよだ みわこ) |
0898-66-5078 |
FAX:0898-66-5173 |
相談支援事業所いろの和 |
長井 恵 (ながい めぐみ) |
0898-35-5057 | FAX:0898‐35‐5058 |
レインボーキッズメソッド2 |
部会長 三木 寛伸 (みき ひろのぶ) |
0897-55-2927 |
子ども支援を学ぶ
保護者や支援員など、子どもに関わる地域の方々を対象に、子どもの支援に関する講演会を開催しております。今後、講演会の様子や支援に役立つ情報を追加していきます。
講演テーマ | 開催 | 実施方法 | 視聴方法等 | 資料 |
---|---|---|---|---|
「困った子は困っている子」 |
令和3年11月 | 動画配信 | ▶ | |
「子どもたちの笑顔輝く学びに向かって」 |
令和4年9月 | 動画配信 |
第1部【小・中学校における、応援を必要とする子どもたちへの体制について】 [PDFファイル/1.63MB] |
保護者会情報
子どもの支援(関わり方や子ども理解など)に関する、同じ悩みを持った保護者が集える場所に関するニーズが多いことから、保護者会に関する状況調査を行いました。
掲載する一覧表は子ども部会が作成・管理しておりますが、情報は各保護者会の都合により予告なく変更される場合があります。ご了承ください。
- 保護者会情報一覧 令和4年3月 [PDFファイル/361KB]
「子ども部会」アンケート結果
子ども部会では、子どもの支援に関わる皆さんに不定期にアンケートを実施し、いただいたご意見を部会の活動に役立てています。
アンケート結果は西条市はもちろん皆さんにも共有し、西条市がより良い地域となるよう課題意識の共有に勤めております。今後も屈託ないご意見をお寄せいただきますようお願いします。
実施月 | 対象者 | 調査方法 | 結果 |
---|---|---|---|
令和3年8月 |
子どもの支援に関わる事業所 |
WEB調査 | ▶ |
令和3年11月 |
子どもの支援に関わる保護者 |
紙面調査調査 WEB調査 |
▶ |
※ アンケートは回答者の意思やご意見を尊重し誤字や脱字がある場合でもご回答いただいた文言のまま掲載しております。そのため、西条市および子ども部会が内容を肯定したり事実関係を保証するものではありません。支援に関わる皆さんの貴重なご意見を参考にしてください。
発達障害ナビポータルをご利用ください
発達障害ナビポータルは、国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。
「教育」「医療・保健」「労働」等の分類別に、発達障害に関する信頼のおける情報を提供しています。
本人やご家族はもちろん、支援者や関わる方々にとって役立つ情報も掲載されておりますので、上記のバナーからリンク先へお進みください。