本文
8月は「電気使用安全月間」です!
「電気使用安全月間」とは
夏場は、台風や雷などの自然現象や、感電などによる電気事故の発生が多くなる季節です。四国における10年間の電気事故の発生状況をみても、全体の約4割が7月~9月の3カ月間に発生しています。
そのため、四国電気保安協会ではこのような状況を踏まえ、経済産業省が主唱する8月の「電気使用安全月間」に賛同し、広く一般の方々に電気の使用安全に関する知識と理解を深めていただくことを目的に、多様な取り組みを集中的に実施しています。
全国統一重点活動テーマ
- 日常の暮らしの中で、電気を安全に、上手に使いましょう
- 自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故を未然に防ぎましょう
- 地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
- 電気事故防止のため、身近な配線・コンセントを確認してみましょう
- 電無資格の電気工事は危険ですので、必ず有資格者に相談しましょう
お問合せ先
(一財) 四国電気保安協会 西条事業所
https://www.sdh.or.jp/
TEL:0897-53-6111