ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

9月1日は防災の日です

ページID:0080246 更新日:2023年9月1日更新 印刷ページ表示

台風イメージ

 9月1日は、1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあることから、台風・高潮・地震等の災害に対する認識や心構えを育成するため、防災の日として制定されました。

 災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるにはどうすればよいかということを、家庭や職場で考えてみませんか。

 9月は、台風の発生が多くなります。普段から台風対策を心がけておくことが重要です。お住まいの地域の災害リスクをハザードマップで確かめるとともに、いざという時の避難経路・避難先を確認してください。また、非常持ち出し袋を用意しておく等、災害への備えを心がけてください。

 自然災害による被害をできるだけ少なくするためには、私たち一人ひとりが自ら取り組む防災対策(自助)が大切です。「防災の日」である9月1日を機に、実際に災害を想定して、日頃から自分や家族に何が必要かを考え、準備しておきましょう。

在宅避難・分散避難をご検討ください

 ・災害発生時に自宅が安全な場合、自宅にとどまる方法(在宅避難)

 ・安全な地域に住んでいる親戚や友人・知人宅等に避難する方法

家庭でできる防災対策

 ・家具の転倒防止対策

 ・食料、飲料、生活必需品等の備蓄

 ・非常時持ち出し品の準備

 ・家族同士の安否確認の方法

 ・避難場所や避難経路の確認

 ※災害が起こった直後をイメージして、どのように行動すれば安全に避難できるか家族で考えてみましょう。

 

■大雨・台風への備え(西条市ホームページ)

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/coronashelters.html

■地震への備え(西条市ホームページ)

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/earthquake.html

 

 


おすすめイベント