本文
市内で新型コロナウイルス感染症の患者報告数が増加しています!!
定点当たりの患者報告数(R5.9.15公表)
●新型コロナウイルス感染症の定点当たりの患者報告数が西条保健所管内で増加しています。また、秋の行楽シーズンを迎えて、更に感染リスクが高まることが想定されます。引き続きイベントなど人が多く集まる場所は、特に注意しましょう!
感染予防に努めましょう!
♢感染回避行動を織り込んだ生活様式が不可欠
- 定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケット、流行時の3密回避、体調不良時の会食参加の見合わせなど基本的な感染対策の日常化
- 効果的な場面でのマスク着用。特に医療機関や高齢者施設の訪問時には、マスク着用を含め施設管理者が求める感染対策に協力を
- 高齢者等の重症化リスクが高い方は、特に感染状況に注意し、流行時には人混みを避け、マスクを着用するなど必要な感染回避行動を
♢新型コロナワクチンの早期接種を
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、重症化・発症予防のため、年代を問わず接種の検討を
えひめ救急電話相談#7119のご利用について
♢愛媛県と県内20市町が共同で、令和5年7月1日(土曜日)から救急の電話相談窓口『えひめ救急電話相談#7119』が開始されました。急なけがや病気で『救急車を呼んだ方がいいか』『病院を受診した方がいいか』などの判断に迷ったとき、365日24時間、看護師や医師などの専門家のアドバイスを電話で受けられます。
《利用方法》
- 携帯電話・スマートフォンやプッシュ回線を利用の方は、『♯7119』・・・相談料、通話料ともに無料
- ダイヤル回線・IP電話を利用の方は、『089-909-9935』・・・相談自体は無料ですが、県内通話料がかかります。
- 緊急時は、ためらわず119番通報をしてください。
愛媛県子ども医療電話相談#8000のご利用について
♢15歳未満の方に係る相談については、突然、子どもの身体の具合が悪くなった時など、子ども医療相談事業(#8000)を御利用ください。
看護師や医師などが家庭での応急対所の方法などについてのアドバイスを電話で受けられます。
《利用方法》
- (受付時間)平日:19時~翌朝8時。土曜日:13時~翌朝8時。日・祝:8時~翌朝8時
- 携帯電話・スマートフォンやプッシュ回線を利用の方は、『♯8000』
- ダイヤル回線などの場合:089-913-2777
※相談自体は無料ですが、県内通話料がかかります。
療養期間について