石鎚山の登山案内
石鎚登山地図
石鎚山系登山の皆さんへ ~日本一安全な山をめざして~
登山の心得
〇 経験・技術・体力に応じた計画を立てましょう。
〇 天気予報には、十分注意しましょう。注意報や警報には要注意!!
少しでも危険を感じたら中止、下山をしましょう。
〇 十分な装備で登山をしましょう。
携帯電話(予備電池)、地図、コンパス、予備食料、防寒具、ラジオ、ヘッドランプ、ライター、
手鏡、笛、絆創膏や包帯などの救急医薬品など
〇 登山計画書を提出しましょう。
家庭・職場には行き先を伝え、地元の警察署・交番などには登山届を出しましょう。 (西条警察署 :0897-56-0110)
〇 特に下山に注意しましょう。
下山時は、気力・体力ともに衰えているので要注意!!
〇 事故に遭ってしまった場合は、二次災害の可能性もありますので、自分たちで助けようとせずに、
必ず登山道上で救助を待ちましょう。(西条警察署:0897-56-0110)
遭難しないためにこれだけは守りましょう
◆天気予報には注意しましょう。
★山の天気は不機嫌です。勇気ある撤退も必要です。
◆必需品は持ちましたか。
★携帯電話(予備電池)は持ちましたか。
★防寒具・予備の食料・水筒・磁石・ラジオ・ヘッドランプ・ライター・手鏡・笛・カットバン・包帯などの救急医薬品
◆登山計画書を提出してください。
★家庭・職場には行き先を。
★地元の警察署・交番などには計画書を。
★公益社団法人日本山岳ガイド協会が運営する登山届け出システムはこちら。
全国オンライン登山届「コンパス」(外部サイトへリンク)
◆下山に注意
★事故のほとんどが下山中に発生しています。
★疲労により気力・体力が衰えています。
事故に遭ったときには次のことを守ってください
◆携帯電話を活用する。
★何よりも先に110番または119番をしましょう。
★電池の消耗を防ぐために守ってください。
~最初の1回はあなたから、あとは当方から掛けます。
~電池は暖めると長持ちします。
◆警察・消防の指示にしたがってください。
★その場を動かないで
~危険でない限りその場に留まって救助を待ってください。
~雨天・寒冷・夜間の場合は近くの小屋へ避難してください。
★笛の活用
~よく聞こえます。
石鎚登山ルート(ロープウェイ山頂成就駅→鎖→頂上<弥山・天狗岳>)
石鎚登山ロープウェイ
三線交走式 ゴンドラ 51人乗 2輛
所要時間 7分30秒
距離(斜長)1,814m95cm
最急勾配 36度48分
速度 秒速5m(時速18km)
電話 0897-59-0331
石鎚神社成就社
ロープウェイを降りてしばらく行くと石鎚神社成就社があります。正面に天狗岳北壁が見えます。
宿泊所
白石旅館 電話 0897-59-0032(成就)
日の出屋旅館 電話 0897-59-0143(成就)
京屋旅館 電話 0897-59-0335(下谷)
八丁分岐
ご年配の方など頂上社まで行けない方はここで祈願します。ここより先に八丁坂小屋があります。(成就社から八丁坂小屋まで約1,000m)
八丁坂小屋から次の前社ヶ森小屋までは約800m。原生林の続く急なジグザグ道で、上りはかなりきつい難所です。
夜明かし峠
昔、まだ石鎚登山が容易でなかった頃はここで夜が明けるのを待ってから先に進んだということです。
鎖
石鎚といえば鎖。試しの鎖74mがあり、
一の鎖 33m
二の鎖 65m
三の鎖 68m
と続きますが、自信のない人は迂回路を利用し、足元に十分注意して登ってください。
石鎚神社頂上社
成就社から頂上(天狗岳)までは距離3.6km、上り2時間30分~3時間、下り2時間~2時間30分。
約1,200種の植物が生息し、石鎚山固有の種も数多く、珍しい高山植物や花の名所としても知られています。大自然のすばらしさを満喫しながら、ゆっくりと山歩きを楽しんでください。
宿泊所
石鎚神社頂上山荘 電話 080-1998-4591