プレスリリース:「コミュニケーション・ロボットを活用したゆるやかな高齢者への見守り支援」の実証結果を公表します
スマートシティ構築トライアル事業
「コミュニケーション・ロボットを活用したゆるやかな高齢者への見守り支援」 SMART SAIJO ~ 支援・見守り・安心・ロボット・つながり ~
西条市が実施している「コミュニケーション・ロボットを活用したゆるやかな高齢者への見守り支援」は、市内在住の高齢者と市外在住の家族とのコミュニケーションツールとして、音声認識AIを内蔵した見守りロボットを設置し、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を通じて、音声や写真等の情報をやり取りすることで、離れて暮らす家族の様子が分かり、一人暮らしの不安を解消し、安心・安全な生活を確保するとともに、親しみやすい形状と音声で、ストレスなく、ゆるやかに高齢者を見守ることで、住みやすさを実感していただけるものです。
実証結果
ロボットによる新しい高齢者への見守りとして、7月1日から9月30日までの3ヵ月間、市内在住の高齢単身世帯及び高齢者のみの世帯と市外在住の家族10組の方々にご協力いただいた実証実験が終了しました。
毎日、朝・昼・夕の3回、ロボットが高齢者の写真を撮って家族のスマートフォンやパソコンに送る「見守り機能」、家族と高齢者の間で音声メッセージや写真等をやりとりできる「コミュニケーション機能」、高齢者がロボットに話しかけて天気予報やニュースが聞ける「音声リクエスト機能」、さらに、認知機能の維持や介護予防等、健康維持のための動画が視聴できる「うんどう機能」、ロボットから高齢者に話しかける「声がけ機能」の5つのサービスをご利用いただきました。
実証実験の結果、当初の目的である高齢者の寂しさや不安の解消、安心・安全な生活の確保に効果があっただけでなく、コミュニケーションが豊かになり、高齢者もご家族も楽しさを実感していただいたほか、予想以上に、「うんどうビデオ」を使って、ご自身のペースで健康維持にも役立てていただいたことが、アンケートや利用統計で明らかになりました。サービス全体として高齢者の生活を豊かに活性化し、健康維持の向上にも期待できます。
西条市ではこの結果を受け、引き続き料金や運用の仕組み作り等の検討を進める予定です。
【実証実験結果のポイント】
ご家族の声
「スマホやパソコンで、時間や場所を選ばず、安否を確認できたことがよかった。」
「お互いの都合を気にせず、気軽にメッセージを送れるのがよかった。」
「介護予防等、健康維持の機能は大切。」
「見守る家族全員にメッセージが届くので、そこからコミュニケーションが増えた。」
「パペロは、見守る側と見守られる側の不安を和らげてくれる。」
ご高齢者の声
「録音機能や写真で、こちらの様子をすぐに伝えられるのがよかった。」
「メッセージを家族が見たことをロボットが知らせてくれるので安心できた。」
「パペロはかわいくて親しみやすく、癒される。」
「うんどうが、短時間で毎日できて、楽しみになった。」
「ロボットのことで話題が増え、その中で他の話もするようになり、会話が多くなった。」
■西条市内在住 Sさんからのお手紙
「見守りロボットと暮らす」 [PDFファイル/136KB] …「市長と井戸端会議」にてご紹介いただきました。
トピックス
9月4日にテレビ愛媛で放送された映像(約5分)で、実際の利用シーンやロボットの動きをご覧いただけます。
【テレビ愛媛 ビビットオンデマン】
2018年9月4日放送 EBCプライムニュース「楽しく安全に!高齢者をロボットで見守り」
事業概要
「コミュニケーション・ロボットを活用したゆるやかな高齢者への見守り支援」事業概要