安定的な農産物供給拠点の確立
安定的な農産物供給拠点をめざした取組(安定的生産機能)
物流・販売のハブ拠点の実現をめざすとともに、安定的に農産物を生産して供給する仕組みを確立することが、地域としてのさらなる経済効果を創出することに繋がります。
西条市では、四国最大の経営耕地面積を有している都市の強みを活かす観点、および年間を通じて農産物を安定供給する観点の双方から、露地栽培と施設栽培のベストミックス体制を確立する取組を進めています。
露地栽培(加工・業務用野菜)の産地づくり
加工・業務用野菜の需要が高まる中、これまで西条市の農業の大きなあり方であった付加価値の高い農産物を生産・供給する方向性に加え、大量生産低コスト化による農産物生産・供給の方向性にチャレンジする必要性が生じています。そのような中、露地栽培における大規模生産モデルを確立するために平成23年8月に設立されたのが「サンライズファーム西条」です。
平成26年10月にサンライズ西条加工センターが竣工したことで、サンライズファーム西条による加工・業務用野菜の産地づくりの動きに加え、その他の農業者や農業関係団体による加工・業務用野菜の産地づくりの動きが見られるようになってきています。
大規模施設栽培の誘致・共同研究
四国最大の経営耕地面積を有する西条市には、広大で肥沃な農地が広がっています。その一方で、周辺地域では単独の農家が再生して耕作することが難しくなった農地も存在しています。
西条市では、そのような農地が集約している区域を中心に大規模施設栽培の誘致・共同研究を推奨し、農地利用の有効活用を図る観点、および年間を通じた農産物安定供給をめざす観点の双方から、「露地栽培と施設栽培のベストミックス体制」の確立を図ることとしています。
水産物養殖の実証実験
瀬戸内海に面する西条市には、自然豊かな魚や界の漁場が存在しています。
流通機能などを共用することで、将来的に事業の枠組みを水産業に拡大することも考えられることから、今後は研究機関との連携による水産物資源養殖の実証実験に取り組み、次世代ビジネスの創出をめざすこととしています。