ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 社会教育課 > 五百亀記念館-五百亀について

本文

五百亀記念館-五百亀について

ページID:0017066 更新日:2015年5月2日更新 印刷ページ表示
五百亀記念館
五百亀記念館Top五百亀について五百亀の作品紹介
施設案内(ご利用について)催物・教室休館カレンダー
五百亀記念館だより

彫刻家伊藤五百亀(いとういおき) 人生を極める道

 愛媛県新居郡大保木村黒瀬(現西条市黒瀬)に生まれた五百亀は、彫刻好きの父親の影響を受け彫刻と出会う。この頃、雑誌『キング』で紹介されていた彫刻家の帝展出展作品を見て、その美しさに感動したことから、彫刻家になることを決心した。当時の決意のことについて後年「雑誌の彫刻を見ましてね、よし、これ位なら自分でもやれるのではないかと思ったんです。父親をどうにか説得して上京したわけですよ。本当に彫刻が好きだったんですな。」と語った。

 昭和15年、多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学)中途退学。その後、吉田三郎に師事。本格的な制作活動に入った。

 昭和17年、第5回文部省美術展覧会(文展)で《立像》が初入選。翌年の第6回文展には《鍬の戦士》を出品し特選を受賞。

 昭和47年、«潮先»を西条市民センター(当時)に建立する。この作品は五百亀36歳の時、第10回日展に出品され、2回目の特選を受賞した作品であり、若々しさ、たくましさ、未来性などを青年の姿によって表現したものである。寄贈にあたり五百亀は「潮先というのは、これから潮が満ちてくるということでたいへんめでたい意味がある。私が戦時中、一時仕事をやめていて、再出発の起点にするために制作した思い出深い作品だ。西条市もいまから未来が開けてくるようにとの願いを込めてこの作品をつくった」と語った。この«潮先»は現在も西条市役所本庁に設置され、西条市の未来を見つめている。

 その後も写実性の中に理想の人間像を追求し、昭和49年、56歳で«うたかたの譜»文部大臣賞、昭和57年には«渚»で日本芸術院賞を受賞する。

 五百亀は、作家としての心の内面を重視することに重きを持ち続け、「無心になることが何よりも大切である」とその厳しさを語っている。五百亀にとってそれは普段の生活でも変わらず、自らのことを「忍耐強い亀が五百も集まっているから」と本名に結び付け謙虚に語りつつ、自らを極める彫刻家として貫き、多くの秀作を世に残した。


伊藤五百亀略歴

1918(大正7年)5月11日 愛媛県西条市黒瀬に生まれる
1940(昭和15年)多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)中退
吉田三郎に師事
1942(昭和17年)第5回文展「立像」初入選
1943(昭和18年)第6回文展「鍬の戦士」特選受賞
1954(昭和29年)第10回日展「潮先」特選受賞
1955(昭和30年)第11回日展「崖」特選受賞
1956(昭和31年)第12回日展審査員となる(以後6回)
1974(昭和49年)第6回日展「うたかたの譜」文部大臣賞受賞
1982(昭和57年)日本芸術院賞受賞(第13回日展出品作「渚」)
1983(昭和58年)日展理事
1991(平成3年)西条市功労賞受賞
1992(平成4年)3月4日 没す
伊藤五百亀の写真

五百亀相関図ページへリンク
五百亀記念館トップへ戻る 上へ
五百亀記念館 連絡先

〒793-0023 愛媛県西条市明屋敷238番地2
Tel・Fax:0897-53-1008
E-Mail:iokikinenkan@saijo-city.jp


おすすめイベント